PERIODONTAL

歯周病治療

歯周病治療

日本人が歯を失う最大の原因は歯周病です。歯周病の代表的な症状は、歯ぐきの腫れや出血です。しかし、虫歯のように痛みを感じることはほとんどないため、治療をせずに放置してしまうことが多く、気付いた頃には歯が抜け落ちてしまうまで症状が進行しているケースも少なくありません。また、歯周病は歯を失う原因になるだけでなく、全身の疾患に関係していることが分かっています。

京都宇治の歯医者「中村歯科医院」の院長は、歯周病治療についての専門的な知識と豊富な治療経験を持つ歯周病学会の専門医です。当院では、患者様のお口の健康はもちろん、全身の健康も守るため、歯科医師と歯科衛生士が協力しながら、歯周病の治療と予防に取り組んでいます。

歯周病とは

拡大イメージ

歯周病とは、歯周病の原因菌に感染することで歯を支える歯ぐきや歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

しっかりブラッシングができていないと、歯と歯ぐきの隙間に食べかすが溜まり、食べかすをエサにする歯周病の原因菌が繁殖します。細菌はネバネバとした白い物質を作り出し、プラークと呼ばれる細菌の塊となって、歯の表面や歯と歯ぐきの隙間に付着します。

プラークの中では歯周病菌が毒素を出し、この毒素によって歯ぐきは炎症を起こし、出血したり、腫れたりするのです。歯周病の原因菌が歯と歯ぐきの隙間の深いところにまで進んでいくと、毒素は歯ぐきだけでなく、歯を支える骨も溶かしてしまいます。歯を支える骨や歯ぐきが歯周病に侵されると、土台を失った歯は支えを失い、最終的には抜歯をせざるを得ない事態となります。

歯周ポケットと歯石

拡大イメージ

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの隙間にできる溝のことです。健康な状態では、歯周ポケットの深さは約2~3mmです。歯周ポケットの深さが深くなるほど、歯周病は進行していると考えられます。

歯周ポケットの内部にはプラークが溜まりやすく、プラークは時間の経過とともに硬い歯石に変化します。歯石の表面はデコボコしているためにプラークが付着しやすくなります。歯石が増えればプラークも付着しやすくなるため、歯周病の原因菌も増殖します。

歯石は、石のように固く、プラークのようにブラッシングで除去することはできません。そのため、歯石が付着した場合は、歯科医院で専用の器具を使って除去する必要があります。

歯周治療では、歯周病の原因菌の温床となる歯石を除去することが重要になります。

こんな症状があれば、歯周病かもしれません

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • ブラッシングのときに出血する
  • 口臭がきつくなった
  • 歯が長くなったように感じる
  • 歯と歯の間に物が詰まりやすくなった
  • 歯がグラグラする
  • 硬い物が噛みにくくなった

該当する症状があった場合には、歯周病かもしれません。早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病は全身の病気に関係する?

拡大イメージ

歯周病は、全身の病気とも深く関わっていることが分かっています。歯周病の原因菌が作る毒素が血管を通して全身に入ると、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、アルツハイマー型認知症などを招く恐れがあります。また、歯周病の人が妊娠した場合、早産のリスクや低体重児の出産につながる可能性もあります。

さらに、高齢者の死亡原因としても知られる誤嚥性肺炎にも歯周病が関係しています。歯周病に感染していると、だ液の中にもたくさんの歯周病菌が含まれます。誤嚥性肺炎は、咀嚼機能や嚥下機能の低下によって、本来は食道に入るべき食べ物がだ液と一緒に気道に入り込み、だ液に含まれる細菌が肺に感染することで起きる肺炎です。

このほかにも、歯周病は全身の様々な病気と関係していることが分かっています。歯周病の治療と予防は、お口の健康を守るだけでなく、全身の健康を守ることにもつながるのです。

歯周病治療の流れ

歯周病は次のような流れで治療を行います。

1.検査

拡大イメージ

プローブと呼ばれる器具を使って、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの深さを計測します。また、出血の有無や歯ぐきの状態を確認し、歯周病の進行状態を調べます。歯周ポケットの深さが3mmを超え、歯ぐきに腫れや出血などの症状があった場合には治療が必要です。

2.スケーリングとブラッシングの指導

拡大イメージ

歯の表面に付着しているプラークや歯石をスケーラーという器具を使って除去します。また、歯の表面をツルツルに仕上げ、歯石やプラークの再付着を防ぎます。

歯周病の治療では、歯科医院で歯石を除去するだけでなく、歯周病の原因菌の巣窟となるプラークを付着させないことが大切であり、そのためにはご自宅での正しいセルフケアが欠かせません。京都宇治の歯医者「中村歯科医院」では、患者様の歯並びやお口の状態に合わせた最適なブラッシング方法を指導します。

3.再検査とルートプレーニング

拡大イメージ

スケーリングで歯石を除去し、適切なブラッシングを行うと、歯ぐきの炎症が落ち着きます。スケーリングから数週間の期間を空けて歯ぐきの状態を再度調べ、歯周ポケットの深さが改善されていないようであれば、歯周ポケット内に付着した歯石やプラークを除去するルートプレーニングを行います。

ルートプレーニングでは歯の根っこの表面を滑らかに整え、プラークの再付着を防ぎます。

4.再検査と歯周外科治療

拡大イメージ

ルートプレーニングを行っても歯ぐきの状態が改善しない場合には、歯ぐきを切開し、歯根についた歯石を目で確認しながら徹底的に除去する歯周外科治療を行います。

重度の歯周病の治療法「歯周組織再生療法」

歯周病が進行すると、歯を支える骨などの組織が溶かされてしまいます。歯周外科手術によって歯石を取り除いても、歯を支える歯周組織を再生することはできませんでした。しかし、歯周再生療法では、重度歯周病によって失われた歯周組織を再生させることができます。

薬剤を使用した歯周組織再生療法では、歯ぐきを切開し、歯周組織を再生させたい部分に組織の再生を促す薬剤を注入し、歯ぐきを縫合します。そのほか、特殊な膜を設置して歯周組織の回復を促す方法や骨移植によって骨を再生させる方法もあります。

歯周病とインプラントの関係

拡大イメージ

インプラントは人工の歯であるため、天然の歯に比べて感染の進行スピードが速く、重度まで進行してしまうとせっかく埋め込んだインプラントを摘出する必要が出てきます。

また、歯周病で歯を失った場合にインプラント治療を希望する場合もあるでしょう。その場合、インプラント治療よりも先に歯周病治療を行い、歯ぐきの状態を回復させる必要があります。歯周病のままインプラント治療を行っても、インプラントが結合しにくく、抜け落ちる可能性が高くなるのです。

インプラント治療を受ける際には、歯周病に感染していないかを細かく確認し、感染している場合には歯周病の治療を先に行わなければなりません。また、インプラント治療後も適切なケアと定期的なメンテナンスを継続し、インプラント周囲炎を防ぐことが大切です。

インプラント治療についてはこちら→

マイクロスコープを使った歯周病治療

拡大イメージ

京都宇治の歯医者「中村歯科医院」では、マイクロスコープを使用した歯周病治療も行っています。マイクロスコープは、患部を拡大して確認できるため、歯や歯ぐきを傷つけずに、歯の表面や歯根の表面に付着した歯石を徹底的に除去することが可能です。また、歯周外科治療や歯周再生療法を実施する際にも、患部を拡大し、精密で安全な治療を行います。

一般歯科医と歯周病専門医の違いについてはこちら→