PEDIATRIC

小児歯科

小児歯科

乳歯は永久歯に比べて柔らかいため虫歯になりやすく、また、一旦虫歯になると進行が速く進むという特徴があります。「乳歯はいずれ抜ける歯だから、治療しなくても良いのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、乳歯の虫歯を治療せずに放置すると、永久歯にも悪い影響を与えます。京都宇治の歯医者「中村歯科医院」では、小さなお子様の大切な歯を守る小児歯科診療に力を入れています。

当院では、莵道(とどう)第二小学校と聖母学院(せいぼがくいん)高校の校医を務めており、小児歯科治療の経験も豊富です。お子様の歯についてご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

歯医者は何歳から通えばいいの?

拡大イメージ

小児歯科では、虫歯治療だけではなく、虫歯にならないための予防を中心とした処置を行います。虫歯になる前に、小さな頃から歯医者に通う習慣をつけておけば、痛い思いをすることもないため、お子様が歯医者を怖がることはありません。

最初の乳歯が生えてきたタイミングから離乳食の回数が増える1歳半くらいまでの間には、歯医者デビューをしてみましょう。特に問題がない場合でも、定期的に検診を受け、フッ素塗布などの予防処置を受ければ、お子様の歯を虫歯から守ることができます。

おやつを食べ始める時期は虫歯のリスクも上昇

拡大イメージ

食事に加えておやつを食べる機会が増える3歳くらいになると、虫歯のリスクは上昇します。おやつに含まれる糖は、虫歯菌が増える原因となり、だらだらと時間を決めずにおやつを食べたり、水分の代わりにジュースを飲んだりしていると、虫歯になる可能性が高くなります。しかし、この時期にお子様が一人でしっかりとブラッシングすることはできません。

京都宇治の歯医者「中村歯科医院」では、お子様へのブラッシング指導のほか、保護者の方にも虫歯にならないためのおやつの与え方や適切な仕上げ磨きの方法を指導しています。

乳歯の頃からの虫歯予防が大切な理由

拡大イメージ

乳歯が虫歯になった場合に治療をせずに放置しておくと、虫歯の原因菌が歯の神経にまで到達し、歯の根っこが正常に発達しない可能性が出てきます。根っこの発達が阻害されると、永久歯が曲がって生えてきたり、本来生えるべき位置とは異なる場所から生えてきたり、歯並びを乱す可能性があります。

また、歯の根っこの部分に溜まった虫歯菌の影響を受け、茶色く変色した永久歯や白い斑点のついた永久歯が生えてくるケースもあります。さらに、お口の中に虫歯菌がいる状態で永久歯が生えてくれば、永久歯も虫歯になるリスクが高くなります。加えて、虫歯でしっかり噛めず、片方だけで噛む癖がついてしまうと、顎の発達にも影響を与えます。

このように乳歯の虫歯は、お子様の歯や顎の成長に大きく関係します。お子様が生涯に渡って、自分の歯で健康に暮らしていけるようにするには、乳歯の頃からの虫歯予防が非常に重要になるのです。

永久歯に生え変わるタイミングは要注意

拡大イメージ

6歳くらいからお子様の歯は乳歯が抜け始め、永久歯が生え始めます。生え始めの永久歯はまだ歯が成熟していないため柔らかく、乳歯と同様に虫歯になりやすい状態です。そのため、乳歯から永久歯に生え変わる6歳から12歳くらいの時期も定期的に検診と予防処置を受けるようにしましょう。

当院の「歯ッピークラブ」では、磨き残しが一目で分かる染め出し液を使ってお子様のブラッシングの癖を把握します。また、お口の写真をお子様と一緒に確認しながら、一人ひとりに合わせた最適なブラッシング法の指導を行い、お子様が一人でもしっかりとブラッシングができるようサポートをします。お子様が、磨き残しなくブラッシングができるようになるまでは、仕上げ磨きも続けていきましょう。

フッ素塗布による虫歯予防

拡大イメージ

フッ素には次のような働きがあります。

・歯の表面のエナメル質を強化し、虫歯になりにくくする

・歯の再石灰化を促し、歯の再生をサポートする

・虫歯菌の働きを弱める

京都宇治の歯医者「中村歯科医院」では「歯ッピークラブ」にご入会いただいたお子様には、無料でフッ素塗布を行っています。

歯列矯正は何歳から始めるのが良い?

拡大イメージ

小児矯正治療は、歯の生え変わりのタイミングである6歳あたりから始めるのが良いとされています。しかし、いわゆる「受け口」と呼ばれる反対咬合の場合は、3歳くらいから治療を始めても構いません。

小児矯正治療のメリットは、顎の成長を利用して歯並びを整えられる点にあります。上下の顎のバランスを改善しながら治療を進めるため、抜歯せずに歯並びを整えられる可能性が高くなるのです。

また、小児矯正治療では、歯並びや顎の成長にマイナスの影響を与えるお子様の癖を改善し、正しいお口周りの筋肉の発達を促します。そのため、小児矯正治療を受けると、歯並びを整えるだけでなく、噛む、話す、表情を作るというお口の本来の機能を十分に発揮できるようになります。

定期的に歯科医院で検診を受けていれば、お子様の歯の生え変わりの状態もチェックできるため、適切なタイミングで歯列矯正についてのアドバイスを受けることができます。

お子様のお口の癖が歯並びを乱す?

拡大イメージ

歯並びが乱れる理由には、様々な原因が考えられます。遺伝が関係している場合もあれば、虫歯や歯周病による噛み合わせの乱れが関係していることもあります。また、お子様のお口の癖も歯並びの乱れに関係しているのです。

例えば、鼻ではなく、口呼吸をしているお子様の場合、口の周りの筋肉や舌の筋肉が十分に発達しないため、顎が十分に発達せず、歯が並ぶスペースが不足するために歯並びが乱れるリスクが高くなります。

また、舌で歯を押す癖がある場合、お口を閉じにくくなったり、上の前歯が出る出っ歯や受け口などの原因になるケースがあります。そのほか、指しゃぶりや頬杖をつくといった癖も、歯並びの乱れと関係しています。

これらの癖は、歯並びに影響を与えるだけでなく、発音が不明瞭になったり、風邪をひきやすくなったり、日常生活や身体全体の健康にも影響を与えます。癖を治さなければ、矯正治療をしても治療後に再び歯並びが乱れてしまうリスクもあります。

当院では、お子様のお口の癖ともしっかり向き合い、矯正治療後の歯並びが後戻りすることのないよう、お口周りの筋肉の正しい発育を促す小児矯正治療を行っています。