INFORMATION

お知らせ

子どもの歯並びが気になる時期は、親として誰しも心配になるものです。では、子どもの矯正治療はいつから始めるべきなのでしょうか?矯正治療は早ければ早いほど効果的とも言われていますが、具体的なタイミングや始めるべき年齢について、詳しく見ていきましょう。


1. 小児矯正の適切なタイミング

小児矯正は、通常、6歳〜12歳頃に始めるのが理想的とされています。この時期は、乳歯から永久歯への生え変わりが進んでいる時期で、顎の成長や歯の並びが大きく変化するため、矯正の効果が得られやすいです。

特に、顎の発育が大きく関わってくる時期で、早期に問題を見つけて適切な矯正を行うことで、将来的な矯正治療の負担を軽減できる場合があります。


2. どのような症状で矯正を考えるべきか?

以下のような症状が見られる場合は、早めに矯正を考えると良いでしょう。

-歯並びが乱れている(歯が重なって生えている、ガタガタしているなど)

– 噛み合わせが悪い(前歯が出ている、下の歯が上の歯より前に出ているなど)

– 口呼吸や舌で歯を押す癖がある

– 顎の発育に問題がある(顎が前に出すぎている、後ろに引っ込んでいるなど)

これらの症状が見られた場合、放置しておくと後々治療が難しくなることもありますので、歯科医師と相談し、早期に矯正治療を開始することを検討しましょう。


3. 早期矯正のメリット

顎の発育をコントロール:成長期の顎を適切に誘導することで、歯並びの改善がスムーズに進みます。

歯の位置を正す:歯の生え方を調整し、後の永久歯がスムーズに並ぶようにします。

将来の負担軽減:早期に問題を解決することで、将来的な矯正期間が短くなることが多いです。


4. 治療の進め方

小児矯正には、第一段階の矯正治療(1期治療)と、第二段階の矯正治療(2期治療)が存在します。

1期治療:6歳〜12歳の間に顎の発育を誘導し、歯並びの基礎を作ります。この段階で、顎の成長を正しく導くための装置(例えば、拡大装置や固定式の矯正器具など)を使うことが多いです。

2期治療:12歳以降、永久歯が生え揃った後に、歯並びを細かく調整する治療です。ブラケット(ワイヤー)を使って歯を整えることが一般的です。


5. まとめ

小児矯正は、早期の段階で始めることが重要です。特に6歳頃から12歳頃は顎の発育が盛んな時期であり、この時期に治療を始めることで、将来の治療負担を減らし、よりスムーズに歯並びを改善できます。お子さんの歯並びが気になる場合は、歯科医師と早めに相談し、最適な治療タイミングを見極めましょう。


矯正治療を早期に始めることで、お子さんの将来の笑顔をより輝かせるお手伝いができるかもしれません。


宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也