力を込めればOKは大間違い! 歯周病を悪化させる「頑張りすぎ」の罠
皆様、こんにちは!
歯周病の予防には歯磨きが大切。誰もが知っていることですが、実は多くの患者様が良かれと思って行っている「頑張りすぎた歯磨き」が、かえって歯周病やその他のトラブルを悪化させているケースが少なくありません。
1. 歯周病菌と「ブラッシング圧」の複雑な関係
歯周病菌を徹底的に除去しようと、ゴシゴシと強い力で歯磨きをしていませんか?
* 歯ぐきの「削りすぎ」: 強いブラッシング圧は、歯ぐきを傷つけ、やがて歯ぐきを不必要に下げてしまいます(歯肉退縮)。歯ぐきが下がると、歯周病菌が侵入しやすい根面が露出し、さらに歯周病が進行しやすい環境を作ってしまいます。
* 歯の根元の「摩耗」: 強い力で横磨きを続けると、歯の根元(エナメル質が薄い部分)がくさび状に削れてしまいます(くさび状欠損)。これにより知覚過敏が起こり、冷たいものがしみるようになり、結果的に歯磨きが億劫になってしまう、という悪循環に陥ります。
2. デンタルフロス・歯間ブラシの「サイズ違い」という落とし穴
「歯間ケアは完璧!」と思っていても、そのツールは本当にあなたの歯間に合っていますか?
* 合わないサイズの使用: 歯間ブラシは、歯間のサイズに合ったものを使う必要があります。細すぎるものを使ってもプラークが取りきれず、太すぎるものを無理に使うと、歯ぐきを傷つけ、かえって炎症を招く原因になりかねません。
* 力の入れすぎ: フロスや歯間ブラシを、炎症を起こしている歯ぐきに強く押し込むと、歯周病菌を歯周ポケットの奥深くに押し込んでしまい、症状を悪化させてしまうこともあります。
3. 「頑張りすぎ」から「効果的なケア」へシフトチェンジ
大切なのは「時間」や「力」をかけることではなく、「正しい場所に、適切なアプローチで」行うことです。
当院では、患者様一人ひとりの歯並び、歯周ポケットの深さ、歯間の隙間を精密に測定し、「あなた専用のケアツールと使い方」を徹底的に指導しています。
自己流のケアに限界を感じている方は、ぜひ一度、「歯磨き指導」のために当院の歯科衛生士にご相談ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
