見逃されがちな歯周病サイン
「ちゃんと歯を磨いてるのに、なんだか口臭が気になる…」
そんな経験、ありませんか?
実はそのニオイ、原因は“歯”ではなく“歯ぐき”にあるかもしれません。
特に、痛みなどの自覚症状が出にくい“歯周病”が、知らず知らずのうちに口臭を引き起こしていることがよくあります。
今回は、歯周病による口臭の特徴と、見逃されやすいサインについて解説します。
⸻
歯周病による口臭ってどんなもの?
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が細菌によって炎症を起こす病気です。
歯周病菌は嫌気性菌といって、酸素の少ない歯周ポケットの中で繁殖し、強烈なニオイを発するガス(揮発性硫黄化合物)を作り出します。
このガスこそが、いわゆる「歯周病由来の口臭」の正体。
ときに卵の腐ったような臭いや、ドブのような臭いと表現されることもあります。
⸻
歯周病があっても「自覚がない」理由
歯周病のやっかいな点は、初期段階では痛みがほとんどないこと。
そのため、口臭が出ていても「自分は歯周病じゃない」と思ってしまう方も多いのです。
以下のような症状がある方は、“見えない歯周病”が進行している可能性大です。
• 朝起きたときの口のネバつき
• 歯ぐきからの出血(歯磨き時・フロス使用時)
• 歯ぐきがムズムズする、かゆいような感覚
• 食べ物が詰まりやすくなった
• 知らないうちに口呼吸になっている
これらは、口臭と合わせて歯周病の初期〜中等度のサイン。
一見些細に思える症状も、口臭と合わせて捉えることが大切です。
⸻
「虫歯がないのに臭う」は要注意サイン
口臭の原因として虫歯を疑う方も多いですが、虫歯よりも歯周病の方がニオイが強くなる傾向があります。
とくに、
• 定期検診で「虫歯はありません」と言われたのに口臭が気になる
• 口臭対策グッズ(ガム、スプレー、洗口液)を使っても改善しない
といったケースは、歯ぐきの中に原因がある可能性が非常に高いです。
⸻
口臭を減らす=歯周病を治すこと
口臭対策として、マウスウォッシュやガムでは“根本的な改善”にはなりません。
本当に口臭をなくしたいなら、歯周病の治療や予防が第一歩です。
具体的には:
• 歯科医院での歯石除去・歯周ポケットの洗浄
• 正しい歯磨き方法の見直し(特に歯間ケア)
• 定期的なメンテナンス(3〜6ヶ月ごと)
これにより、歯ぐきの炎症が改善されれば、口臭も自然と軽減していきます。
⸻
まとめ:口臭の奥にある「静かな病気」に気づこう
• 口臭の原因は歯ぐき=歯周病が多い
• 歯周病は痛みがなく進行し、気づきにくい
• 虫歯がないのに臭う場合は、歯ぐきの検査を
• 根本改善には歯科での歯周病治療が必要
⸻
口臭は自分では気づきにくく、“他人からも言いにくい”デリケートな問題です。
だからこそ、自分で気づいたときにしっかり向き合うことが大切です。
気になる方は、まずは歯ぐきの健康チェックから始めてみましょう!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也