COLUMN

医院コラム

“輪郭と噛み合わせ”の意外な関係

「矯正したら顔が変わるって聞いたけど、ほんと?」

そんな疑問を抱いている方、意外と多いのではないでしょうか?

結論から言うと――はい、矯正によって顔つきが変化することはあります。

ただし、それは劇的な“整形級の変化”というより、骨格と噛み合わせの調和による自然な変化です。


今回は、矯正治療が顔にどのような影響を与えるのか、輪郭や横顔の変化を中心に解説していきます。



噛み合わせが輪郭に与える影響とは?


噛み合わせ(咬合)は、実は顔の輪郭に大きく関係しています。

上下の歯の位置関係や顎の動きにズレがあると、以下のような影響が出ることがあります。

• 顎が前に突き出る(いわゆる“受け口”)

• 口元が出て見える(“出っ歯”)

• 顔が左右非対称に見える

• 下顎が後退し、フェイスラインがぼやける

こうした不正咬合を改善することで、顔全体のバランスが整い、横顔やフェイスラインがすっきり見えるようになるケースがあります。



矯正でよく見られる顔の変化


では、実際に矯正治療でどのような顔の変化が見られるのでしょうか?代表的なものを紹介します。

① 口元の突出感がなくなる

出っ歯(上顎前突)や上下顎前突のケースでは、前に出ていた口元が引っ込み、すっきりとした横顔になります。

② 顎の位置が整う

受け口(反対咬合)の治療では、下顎の突出が改善され、顎のラインがシャープになることがあります。

③ 顔の左右バランスがよくなる

片側だけで噛んでいたり、歯列が偏っている場合、矯正によって顔のゆがみが軽減されることもあります。



変化の度合いは人それぞれ

大事なのは、「全員が大きく顔が変わるわけではない」ということ。

もともと顎骨のバランスが整っている人では、歯並びが良くなっても顔貌の変化は最小限です。

逆に、不正咬合が顕著な人ほど、矯正による見た目の変化も大きくなる傾向があります。

また、抜歯を伴う矯正や外科矯正を行う場合は、骨格にも影響するため、変化の度合いはさらに大きくなります。



見た目の変化が目的でもOK!

最近は「見た目を良くしたいから矯正を考えている」という患者さんも増えています。

矯正治療は、見た目(審美)と機能(咬合)の両方を整える治療です。

顔つきが変わることも含めて、ポジティブな人生の変化として矯正を始めるのも、まったく悪いことではありません。



まとめ

• 矯正治療によって顔が変わるのは本当。ただし自然な範囲での変化。

• 噛み合わせや顎の位置が整うことで、輪郭や口元に影響が出る。

• 見た目の変化の度合いは、もとの状態や治療内容によって異なる。

• 審美目的で矯正を始めるのも立派な動機!



「顔が変わる=不安」ではなく、「顔が整う=自分らしくなる」

そんな前向きな気持ちで矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか?


宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也