COLUMN

医院コラム

こんにちは。今回は、「歯並びと歯周病の関係」についてお話しします。


「歯周病」は多くの人がかかる身近な病気ですが、実は歯並びの悪さがそのリスクを高めることをご存じでしょうか?

見た目だけの問題だと思われがちな歯並び。実は、お口の健康にとっても大きな影響があるのです。


そもそも歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯を支える「歯ぐき」や「骨」が細菌によって炎症を起こし、最終的に歯を失うこともある病気です。

主な原因は、歯の表面にたまるプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌のかたまり。

初期には痛みもほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことがよくあります。


歯並びが悪いと歯周病になりやすい理由

1. 歯磨きがしにくく、汚れが残りやすい

歯が重なっていたり、ねじれていたりすると、歯ブラシが届きにくい部分が増えます。

その結果、プラークがたまりやすくなり、歯周病菌の温床に

とくに歯と歯の間や、歯ぐきとの境目に汚れが残りやすくなります。

2. 噛み合わせが悪く、一部の歯に負担が集中する

歯並びが乱れていると、噛んだときの力のバランスが偏ります。

すると、特定の歯に過剰な力がかかり、その周囲の歯ぐきや骨にダメージが。

この「力のストレス」も、歯周病を悪化させる原因になるのです。

3. 唾液の流れが悪くなることも

唾液には、口の中を洗い流したり、細菌の繁殖を抑える役割があります。

ところが歯並びが悪いと、唾液がうまく行き渡らない部分ができるため、汚れがたまりやすくなります。


歯並びを整えると、歯周病のリスクが下がる!

矯正治療などで歯並びを整えると、毎日の歯磨きが格段にしやすくなります。

それにより、プラークや歯石がたまりにくくなり、歯周病予防につながるのです。

また、噛み合わせが整うことで、歯ぐきや骨への負担も均等になり、歯を長く健康に保てるようになります。


歯周病が気になる方へ:まずはチェックと相談を

「歯並びが気になっているけど、歯ぐきの状態も不安」

そんな方は、まず歯科医院で検査を受けることが大切です。

歯周病の進行状況や歯並びの状態を正確に把握することで、自分に合ったケアや治療が見えてきます。


まとめ

歯並びが悪いと見た目だけでなく、歯周病のリスクまで高まるということを、ぜひ知っておいてください。

早めの対策が、将来の歯の健康を守ります。


気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね!


宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也