COLUMN

医院コラム

矯正治療は、美しい歯並びだけでなく、かみ合わせや将来的な口腔トラブルの予防にもつながる大切な治療です。

しかし、装置をつけることで歯磨きが難しくなり、虫歯のリスクが高まるのも事実。では、矯正中に虫歯ができてしまったらどうすればいいのでしょうか?


今回は、矯正中の虫歯に対する対応方法や予防のポイントについて詳しくご紹介します。



虫歯が見つかったときの対応パターン

矯正中に虫歯ができた場合の対応は、虫歯の進行具合装置の種類によって異なります。

① 経過観察(ごく初期の虫歯)

虫歯の初期段階、特に歯の表面が白く濁るホワイトスポット程度の状態であれば、すぐに削って治療せず、経過観察になることもあります。

この段階ではまだ歯に穴は開いておらず、フッ素の活用やブラッシングの改善によって**再石灰化(自然修復)**を期待できる状態です。

歯科医師と定期的にチェックしながら、進行がないかを慎重に見守るのが基本です。

「虫歯=すぐ削る」ではなく、可能な限り自分の歯を守る方針がとられるようになってきています。

② 軽度の虫歯(小さな穴がある)

小さな虫歯であれば、矯正装置を外さずにそのまま治療できるケースも多いです。

歯科医師が装置のすき間をうまく使いながら、部分的に治療を行います。

ただし治療にはやや手間がかかることもあり、場所によっては治療のしやすさを優先して装置を一時的に外すこともあるため、矯正のスケジュールに影響が出る可能性があります。

③ 中~重度の虫歯(大きく削る必要がある)

虫歯が進行して神経に近い場合などは、しっかりとした治療が必要なため、一部の矯正装置を外して治療を行います。

この場合、治療が終わった後に再び矯正装置を装着して、矯正を続けることになります。

治療が長引けば、矯正期間が延びる可能性もありますが、虫歯を放置することで悪化し、矯正どころではなくなってしまうケースもあるため、早めの処置が大切です。

④ マウスピース矯正の場合

インビザラインなどのマウスピース矯正であれば、矯正装置を自分で取り外せるため、虫歯の治療がしやすく、矯正スケジュールへの影響も比較的少なくて済みます

虫歯のリスクが気になる方には、マウスピース矯正も選択肢の一つです。



虫歯を予防するための5つのポイント


矯正中は虫歯になりやすい状況だからこそ、予防が何よりも大切です。

• ✅ 正しい歯磨き:時間をかけて丁寧に。タフトブラシや歯間ブラシを使い分けるのが◎

• ✅ フッ素を活用:再石灰化を促進し、虫歯の進行を抑える

• ✅ 間食の回数を減らす:糖分の摂取はできるだけコントロール

• ✅ 定期的なチェック:虫歯の早期発見がカギ。矯正専門と一般歯科、両方の視点が必要

• ✅ 仕上げ磨き(お子様の場合):親御さんのサポートで磨き残しを減らす



まとめ:矯正と虫歯、どちらも大切に!


矯正中に虫歯ができた場合でも、状態によってはすぐ治療せず経過観察するケースもありますし、適切に対応することで矯正治療を続けられます。

大切なのは、「虫歯=矯正中断」ではないということ。

そして、虫歯にならないよう毎日のセルフケアと定期的なチェックを怠らないことが、トラブルを防ぐカギになります。

矯正と虫歯予防、どちらもバランスよく向き合って、健康で美しい歯を手に入れましょう!


矯正をするか悩まれている方、ぜひ一度ご相談にお越しください。


宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也