- 矯正治療を受ける際に「親知らずを抜かなければならない」と言われることがあります。親知らずが必ずしも抜かれなければならないわけではありませんが、多くのケースで矯正治療の一環として親知らずを抜くことが勧められます。では、なぜ矯正治療で親知らずを抜くことがあるのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。
1. スペースの確保
親知らずは、通常、成人になってから生えてくる最後の歯です。これが生えるスペースが十分にない場合、歯列に不正な圧力をかけてしまいます。親知らずが正常に生えるスペースがないと、歯並びが乱れたり、他の歯に押されて歯列全体がずれてしまうことがあります。矯正治療を行う際に、歯列全体を整えるためには親知らずを抜いてスペースを確保する必要があるのです。
2. 歯列全体の調整
矯正治療では歯を動かしてきれいな並びに整えることが目的ですが、親知らずが生えてくることで、他の歯を動かす余裕がなくなることがあります。特に、歯並びが狭い場合やすでに歯が多く詰まっている場合、親知らずが無理に生えてくると、矯正治療での歯の移動に障害となることがあります。親知らずを抜くことで、歯列のバランスを整えやすくなり、矯正治療をスムーズに進めることができるのです。
3. 親知らずの位置や生え方の問題
親知らずは、必ずしも正常にまっすぐに生えるわけではありません。斜めに生えたり、横に生えたりすることがあり、これが他の歯に悪影響を与えることがあります。矯正治療を行っても親知らずが適切な位置に生えなければ、歯並びの改善に支障をきたす可能性があります。こうした場合、親知らずを抜くことで治療を効果的に進めることができるのです。
4. 虫歯や歯周病のリスク
親知らずは、他の歯に比べてブラッシングがしづらいため、虫歯や歯周病になりやすい部位です。特に歯並びが悪く、親知らずが歯列に押し込まれている場合、その部分の清掃が難しくなることがあります。このような親知らずが虫歯や歯周病の原因となると、矯正治療の成功にも悪影響を及ぼすことがあります。予防の一環として、親知らずを抜くことが推奨されることがあります。
5. 矯正後の歯の安定性
矯正治療が終了した後、歯が元の位置に戻らないように保定装置を使いますが、親知らずがあると、その後の歯並びに影響を与えることがあります。親知らずが歯列に押し込まれてくると、矯正治療で整えた歯並びが再び乱れる可能性が高くなります。こうしたリスクを避けるために、矯正治療中に親知らずを抜くことが勧められるのです。
6. 予防的な意味合い
親知らずがすでに生えている場合、抜かなくても問題ないケースもありますが、親知らずがまだ生えていない場合でも、矯正治療前に抜いておくことがあります。生えてくる可能性のある親知らずを早期に抜くことで、将来的に矯正治療を邪魔するリスクを未然に防ぐことができます。
7.まとめ
矯正治療で親知らずを抜く理由は、主に歯列のスペース確保、歯並びの調整、虫歯や歯周病の予防、そして治療後の安定性を保つためです。すべての人が親知らずを抜くわけではありませんが、歯科医師は患者一人ひとりの状態に合わせて最適な治療方針を決定します。矯正治療中に親知らずを抜くことで、よりスムーズに治療が進み、最終的にきれいで健康な歯並びが実現します。
もし親知らずの抜歯について不安がある場合は、お気軽にご相談ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也