妊娠中はホルモンバランスの変化や免疫機能の低下により、歯周病のリスクが高まります。また、歯周病が母体や胎児の健康に影響を与える可能性もあるため、特に注意が必要です。以下では、妊娠中の歯周病に関する知識とケア方法を詳しく説明します。
妊娠中に歯周病リスクが高まる理由
-
ホルモンバランスの変化
妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンといったホルモンの増加により、歯茎が腫れやすく、炎症が起こりやすい状態になります(「妊娠性歯肉炎」)。 -
免疫機能の低下
妊娠中は免疫力が低下し、歯周病菌に対する体の抵抗力が弱くなります。 -
つわりによる口腔ケア不足
吐き気や嘔吐が原因で十分な歯磨きができない場合、歯垢がたまりやすくなります。 -
食生活の変化
甘いものを好むようになったり、間食が増えることで、口腔内の環境が悪化する場合があります。
妊娠中の歯周病がもたらすリスク
妊婦さんの歯周病は、単に歯や歯茎の問題に留まらず、母体と胎児に以下のような影響を及ぼす可能性があります:
1. 早産や低体重児出産のリスク
- 歯周病の炎症が血中に広がると、炎症性物質(プロスタグランジンやサイトカインなど)が子宮を刺激し、早産や低体重児出産の原因になることがあります。
2. 母体の健康への影響
- 歯周病が進行すると、糖尿病や高血圧症といった合併症のリスクが高まる場合があります。
妊娠中の歯周病を防ぐためのケア方法
1. 毎日のセルフケア
-
優しい歯磨き
柔らかい歯ブラシを使い、歯茎を傷つけないように丁寧に磨きましょう。特に歯と歯茎の間を意識。 -
デンタルフロスや歯間ブラシを使う
歯と歯の間に溜まった歯垢をしっかり除去することが大切です。 -
つわり時の工夫
吐き気がある場合は、フッ素配合のマウスウォッシュで代用するか、柔らかい歯ブラシで短時間で磨くようにしましょう。
2. 定期的な歯科検診
- 妊娠中でも歯科検診を受けることは安全です。初期(妊娠4~7ヶ月)の安定期に受診するのが理想的です。
- 歯石除去や歯周病の早期治療が可能です。
3. バランスの良い食生活
- カルシウムやビタミンCを多く含む食品を摂取し、歯茎や歯の健康をサポート。
- 甘いものを控えめにして、間食後は口をゆすぐなどして口内環境を整える。
4. 唾液分泌を促進する
- 唾液には抗菌作用があるため、キシリトール入りのガムを噛むなどして唾液の分泌を促すと良いでしょう。
妊娠中に歯科治療を受けても大丈夫?
- 妊娠初期(0~3ヶ月)はつわりなどで体調が不安定な場合が多いため、緊急を要さない治療は避けるのが一般的です。
- 安定期(4~7ヶ月)は、治療を受けるのに最適な時期とされています。
- 妊娠後期(8~10ヶ月)は、横になっている時間が長いと母体に負担がかかることがあるため、治療内容を慎重に検討します。
こんな症状があれば歯科医院へ!
以下のような症状がある場合、早めに歯科医院で相談しましょう:
- 歯磨き時の出血が続く
- 歯茎が腫れている、または痛みがある
- 口臭が気になる
- 歯茎が下がり、歯が長く見える
まとめ
妊娠中の歯周病は、母体だけでなく胎児の健康にも影響を与える可能性があります。毎日のセルフケアを徹底し、歯科検診を定期的に受けることで、歯周病の予防と早期治療を心がけましょう。健康な妊娠生活を送るためには、口腔ケアも忘れずに行うことが大切です。