皆さんが何気なく習慣化している歯磨きはいつから始まったかご存知でしょうか?
今日は豆知識をお話ししていきます!
歯を磨くという習慣は、インドが始まりなんです。最初に“歯磨き”を提唱したのはお釈迦様。
修行の最中に、弟子の口がとても臭いことが気になったお釈迦様が、戒律のひとつとして、口の中をきれいにすることを弟子に指導したのです。
その後、歯磨きが日本に伝わったのは仏教伝来の時と言われています。初めは僧侶の間で習慣とされていましたが、江戸時代から庶民も歯を磨くようになったと言われています。
では、昔の人は何で歯を磨いていたと思いますか?
僧侶が磨いていた頃は、歯木(しぼく)といって、柳の小枝の一端を嚙んで房状にしたもので、歯を磨いていました。
明治5年ごろに今現在のような歯ブラシができたと言われています。
歯磨き粉がなかった時代は塩を使って指で歯を磨いていたそうです。江戸時代になってからは、房州砂(ぼうしゅうずな:粘土の細かい粒)に香料を混ぜて作られていました。
最初は砂のようなものが歯磨き粉だったとは驚きですね!
1911年にチューブの歯磨き粉ができたと言われています。
歯磨き粉の由来は昔粉のような砂を使っていたというところから来ているそうです。
いかがだったでしょうか?
何気なく使っているものの歴史を知るのも面白いですよね。
今後も歯にまつわるブログを更新していきますので、よろしくお願いします。