COLUMN

医院コラム

皆さん、歯科医院に行くとレントゲンを撮ることは多いのではないでしょうか??


しかしレントゲンで何を見てるか分からないという方も多いと思いますので、今回お話しさせていただこうと思います!


お口の中の病気は、直接目で見ることのできない場所で起こっていることがほとんどです。歯の中や歯と歯の間、詰め物やかぶせ物の下、歯茎の中の骨(歯槽骨)、さらにその中の歯の根っこの周りなどです。


①虫歯

噛む面の虫歯は肉眼で見つけやすいですが、歯と歯の間や詰め物の下の虫歯は見つけることが非常に難しいです。

その為、レントゲンで確認し判別します。虫歯の虫歯の進行状況も判断することができます。


②歯根の状態

歯の中に神経があります。レントゲン撮影を行うことで、神経があるかないかを見分けることができます。歯根に膿がある場合や歯石がある場合も見つけることができます。


③骨の状態

歯周病が進行することで、骨が溶けます。

レントゲンを撮影することにより、骨がどれだけなくなっているかも分かります。


④詰め物の状態

詰め物、かぶせ物と歯との間に段差やすき間、虫歯がないかを確認することができます。


これらを判断するためにレントゲンを用います。


では、歯科で用いるレントゲンの被曝量はどのくらいか見ていきます!


歯科など医療用のレントゲン撮影で用いられているX線と呼ばれる放射線は、レントゲン撮影以外でも、日常生活の中で私たちは体に浴びています。それぞれの放射線の量を比較してみましょう。

【人間が年間で自然界から浴びる放射線被曝量】
平均約1.52.4ミリシーベルト


【飛行機で東京ニューヨーク間を往復した場合】
0.2
ミリシーベルト


【胃のX線精密検査】
0.6
ミリシーベルト


【歯科のレントゲン写真を1枚撮って浴びる放射線量】
パノラマ:0.03ミリシーベルト
デンタル:0.01ミリシーベルト
歯科用CT0.1ミリシーベルト


年間に私たちが自然界から浴びる放射線量に比べ、歯科のレントゲン撮影の放射線量は100分の1程と、とても微量です。歯科のレントゲン撮影での放射線量が、いかに少ないかということがわかります。その為、歯科のレントゲン撮影での被曝量は、人体に問題を起こすレベルではないと言えます。


妊婦さんからも胎児の影響について質問を受けることがおおいのですが、胎児に影響を及ぼすのは50ミリシーベルトからと言われているので歯科のレントゲンは数千分の一以下という計算になります。


それでもご不安な方もいらっしゃると思うので、その際は気兼ねなくご相談ください!

この様に歯科では正しい診断結果をお伝えするためにレントゲンは必要不可欠です。

皆様が少しでも安心して治療を受けていただけると幸いです。


是非一度ご来院ください。


宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也