COLUMN

医院コラム

いよいよ今年も残すところあとわずかになりました。

これからお餅を食べる機会が増えるかと思いますが、特にご高齢の方には注意が必要です。

東京消防庁のデータによると、餅による窒息事故が最も多いのは1月、次いで12月となっています。また、救急搬送された方を年齢別にみると、65歳から急増し、最も多いのは80代です。

応急手当の方法など詳しい情報が東京消防庁のホームページ掲載されているので、参考にしてください:

東京消防庁「餅による窒息事故に注意」

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2018/201812/camp1.html


なぜ、高齢者の餅による窒息事故が多いのか、を考えてみましょう。

高齢になると、食べ物を噛んで、飲み込む(「摂食嚥下(せっしょくえんげ)」という機能が低下してきます。

とくに、飲み込みにくい食べ物として、

  • 個体と液体が混ざったもの(果物、さらさらの雑炊、具入りスープ)
  • 噛み切りにくいもの(餅、こんにゃく、さつま揚げ、すじ肉、イカ、タコ)
  • 繊維が多いもの(キャベツ、ゴボウ、フキ、パイナップル)
  • バラバラになりやすいもの(クッキー、せんべい、粉薬、そぼろ、焼き魚)
  • 張り付くもの(板海苔、薄切りきゅうり)
  • 熱すぎる・辛すぎるもの(トムヤムクン、ラーメンのスープ)

などがあげられます。

飲み込む機能が低下してくると、食べ物等が肺に入り込んでしまい、肺炎を引き起こす(誤嚥性肺炎)リスクが高くなります。

歯科医院は、虫歯や歯周病の治療だけでなく、食べたり、飲み込んだりに問題がある時の診療も行っています。また、しっかり噛めない状態を放置すると、噛んだり飲み込んだりする機能が衰えやすくなってしまいます。早めに受診することをこころがけましょう。

(飲み込みにくい食べ物については、市村大村市民病院「接触・嚥下障害の基礎知識と高齢者肺炎」より引用)